ベテラン弁理士が教える ! 商標の観点から見たいいネーミング2パターン
知財


企業の知的財産担当者をしていたときも、弁理士になってからも、多くの商標に関わっていることから、ネーミングが得意だと思われることがあります。

今回は商標の実務家として、弁理士の立場で考える「弁理士的いいネーミング」についてお伝えしたいと思います。


この記事の目次

弁理士的いいネーミング


最初に断っておきますが、私の紹介するネーミングは、必ずしも「売れるネーミング」ではありません。弁理士は、マーケティングや営業のセンス・知識等を持ち合わせているとは限りませんので。
ここでの「弁理士的いいネーミング」は、15年間にわたって60,000件以上の商標に関わってきた経験に基づいて、私が勝手に申し上げているものですので、その点はご了承ください。

「弁理士的いいネーミング」は2つのパターンがあります。
順番にご紹介していきたいと思います。


商品・サービスの内容を暗示させるワードを2つ組み合わせたネーミング


例えば、法律事務所の名称として、「legal brain法律事務所」というネーミングを考えてみましょう。


「暗示」とは


商品・サービス・会社・組織のネーミングから、その商品内容や提供しているサービスの内容を伝えられた方がネーミングとして良いと考えられるからです。
ただし、「暗示」に止めるところがポイントです。

直接的に商品・サービスの内容を伝えるワードだと、ネーミング的に面白味がないからです。
例えば、弁理士事務所の名称として、「宮下特許商標事務所」ではあまり面白くありません。


なぜワード「2つ」なのか


1つのワードでは、商品・サービスの内容を暗示させるのが難しいからです。逆に3つ以上のワードになると、長過ぎると感じる場合が多いからです。

自分のサービスの特徴を表すワードをいくつか書き出してみて、その中の2つを組み合わせてサービス名を考えてみると意外とわかりやすくてキャッチーなネーミングができると思います。


人気・流行りのワードを使ったネーミング


当然のことながら、「samurai」とか「さくら」等の流行りや人気のワードを使ったネーミングは、聞く者に良い印象を与えるので、良いネーミングと言えます。
サービスと相性のよい、かつ人気のワードを組み合わせることで印象的なネーミングができます。

「弁理士的いいネーミング」の本当の意味


「弁理士的いいネーミング」を2つ、理由とともに上述しましたが、私が言う「弁理士的いいネーミング」の本当の意味は他にあります。

上で述べた2つのパターンのネーミングは、あえて私が言うまでもなく、誰しもがつけたくなりがちな名称です。
ですので、これらのパターンのネーミングで商標登録ができると、非常に強力な商標権を取得することとなります。

つまり、上述した2つのパターンのネーミングで商標登録できると、他の多くの同業者が使いたくなるような商標を独占的に使用することができる、という意味で「弁理士的にいいネーミング」と考えられます。
逆に言うと、これらの2つのパターンのネーミングは同業者の間で人気があるので、既にライバルが商標登録をしていないか十分に注意をしないと、非常に危険ともいえるネーミングとなります。


まとめ


上記のようなリスクを避けるためにもよいネーミングを思いついたらまずは商標調査をしましょう。我々弁理士にご依頼いただいてももちろん調査は可能ですが、商標調査はそれほど難しい作業ではありません。
今はインターネットでみなさんでも簡単に検索ができます。検索の仕方については下記の記事にまとめてありますので、ぜひご参照ください。

商標を決める前にまずは検索!商標検索(商標調査)のコツを伝授 | SHARES LAB(シェアーズラボ)

ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。
参照 : SHARES 弁理士 宮下桂輔のページ

記事のキーワード*クリックすると関連記事が表示されます

メルマガ登録(毎週水曜配信)

SHARES LABの最新情報に加え、
経営に役立つ法制度の改正時事情報などをお送りします。