この記事の目次
プライバシーポリシーの意義
プライバシーポリシーとは、当事者が顧客のデータを管理する際の手段等を定める法律文書の一つです。
実は、顧客の個人情報を取り扱う事業者は、このプライバシーポリシーを作成する必要があり、この内容によってどれほどきちんと顧客の情報を保護しているのかを表す指針にもなります。一方で最悪の場合、プライバシーポリシーに違反すると、訴訟や損害賠償のリスクにもつながるため、軽い気持ちで作成すべきではありません。
それでは、次章でこのプライバシーポリシーを英語で書く場合に、日本語の契約書と同様の意識で取り組んでよいか見てみましょう。
プライバシーポリシーを英語で書く場合の注意点
さて、今回のテーマはプライバシーポリシーを英語で書く場合です。ウェブサイトであれば、英語で記載するということは、日本(国内)だけでなく、世界中の人に見られる可能性があるということを意味します。
よって、難解な表現を使用するのてはなくて、簡単で明瞭な表現になるように気を配るべきでしょう。 プライバシーポリシーの内容としては、以下のような内容を記載すべきでしょう。
1.子供でも理解できる程度のシンプルな英語表現
2.収集される情報及び当該情報が特定されるか否か
3.とりわけ収集される情報はなにか?
4.収集した情報はパートナーやアフィリエイトに共有するか?
5.場合によっては該当する州法又は連邦法があれば記載すべき
6.オプトアウト(簡単に言うと、情報収集を拒否する方法)を容易にし、その効果を説明しましょう
7.当該プライバシーポリシーが定期的にアップデートされることを通知し、実行しましょう
2.収集される情報及び当該情報が特定されるか否か
3.とりわけ収集される情報はなにか?
4.収集した情報はパートナーやアフィリエイトに共有するか?
5.場合によっては該当する州法又は連邦法があれば記載すべき
6.オプトアウト(簡単に言うと、情報収集を拒否する方法)を容易にし、その効果を説明しましょう
7.当該プライバシーポリシーが定期的にアップデートされることを通知し、実行しましょう
プライバシーポリシー例文(英語)
今回ご紹介する企業のプライバシーポリシーは、コカ・コーラのケースです。
正直、大企業ですのでボリュームが多いので要点だけを参考にして頂ければよろしいのではないかと思います(以下、英語表記はすべて末尾の参照サイトからの引用とします)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
Personal Information We May Collect
"Personal Information" is information that identifies you as an individual, such as:
・Name
・User Name
・Postal Adress(including billing and shopping addresses)
・Telephone number (including home and mobile phone number )
・Email address
・Credit and debit card number
・Profile picture
・Social media account ID
・Country of residence
In some cases, we may use a third party payment service to process purchase and/or collect donations made through the Sites. In these cases, your Personal Information may be collected by this third party and not by us, will be subject to the third party's privacy policy rather than this Privacy Policy.
We have no control over, and are not responsible for, this party's use or disclosure of your Personal Information.
・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここに該当する取得個人情報並びに取扱い委託に関する条項が記載されてありますが、日本では第三者に委託する場合には受託者の責任に転嫁するのではなくて、委託者が監督責任を保持し続けることが一般的ですので、委託者の責任が緩和されていることに気づかされます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
How We May Collect Personal Information
We and our service providers may collect Personal Information in a variety of ways, including:
Through the Sites: (omitted)
Offline: (omitted)
Online tracking: (omitted)
From Other Sources: (omitted)
Mobile Usage: (omitted)
To the extent permitted by appricable law, the Personal Information you provide through the Sites may be combined with Personal Information and Other Information that you provide to us (via online or offline means), that is publicly available, or that we may otherwise obtain online or offline, including, for example, from providers of demographic and other information, social media platforms and other third parties.
・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本語のプライバシーポリシー内でオフラインからの取得の可能性を示唆する表現を記載する例は稀ではないかと思います。
またウェブ上のプライバシーポリシーにここまで網羅的に記載するところも独特ですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
Cross-border transfer
Your Personal Information may be stored in any country where we have facilities or service providers, and by using our Sites you consent to the transfer of information to our countries outside of your country of residence, including the United States, which may provide for different data protection rules than in your country.
・・・・・・・・・・・・・・・・・
こちらは英文契約書らしく他の国の人に見られることを想定してあります。サービス提供者の言語が同一かつ同一国内の場合は、気にすることがないですが、英語圏の他の国の人に見られるということは十分に考えられます。国をまたがる情報のルールについても合意をしている条項です。
こうしてみると英語表記のプライバシーポリシーは、日本語によるプライバシーポリシーとは比べ物にならないほと緻密に構成されていることが分かりますよね。 さすが言語からもリスクマネージメントが徹底されているということが特徴の一つであると言えると思います。
なお、国内のプライバシーポリシーについては別の記事を執筆させて頂いておりますのでよろしければご一緒に御覧頂けますと参考にして頂けるかと思います。
まとめ
以上の通り、プライバシーポリシーの表現については書くべき事項は日本契約と同じであってもそのボリューム及び表現の仕方については、日本以上に気を遣わなければいけないところです。
適切なプライバシーポリシーを作成すると、怪しげなサイトであると認識されてしまうことを防ぐと同時に、サイト訪問者の増加にも貢献してくれることになります。
ところで、事業者様でホームページの作成を業者に依頼される場合、プライバシーポリシーも一緒に作成して頂ける場合がほとんどですよね?
しかし御社にきちんと合った表現で記載されていますか?
少しでも不安なら自分できちんと調べて業者にも確認をし、場合によっては我々行政書士等の専門家に相談してみましょう。
〈参照資料〉
How to Write a Privacy Policy for your website, blog or mobile app
Coca-cola company website
この記事が「勉強になった!」と思ったらクリックをお願いします