最近、街中で壁を登るスポーツ、ボルダリングの施設が多く見られるようになってきましたね。周りで始められた友人・知人も多いのではないでしょうか。
現在、ボルダリングを含むスポーツクライミングが2020年東京オリンピックの新種目に決定しています。日本人選手はボルダリングのW杯で入賞する等、東京オリンピックでのメダルが期待され、今後さらなる育成強化のため、外国人コーチを海外から呼ぶことも考えられます。
本日の記事は「スポーツクライミング」のお話です。
スポーツ&アートという観点から日本を盛り上げるべく、今回も外国人のビザ・在留資格の専門家の視点から解説した記事をお届けします。
スポーツクライミングは「リード」「ボルダリング」「スピード」の3種目
スポーツクライミングは3つの種目(リード・ボルダリング・スピード)の複合種目として実施されます。
リードはロープで安全が確保された選手が12メートルを超える高さの壁に設定されたコースを登り、制限時間内での到達高度を競う種目です。ボルダリングは高さ5メートル以下の壁に設定された複数のコースを、制限時間内にいくつ登れたかを競う種目です。
各コースとも制限時間内であれば複数回トライできるため、少ない回数で登ることも重要となります。スピードは高さ15メートルの壁に設定された、予めホールドの配置が周知された同一条件のルートを駆け登るタイムを、コンマ数秒まで競い合うスプリント種目です。
トップレベルの選手は25メートルの壁を男子は5秒台、女子は7秒台で駆け登ります。IOC(国際オリンピック委員会)に提案されたスポーツクライミングは、通常は単種目として行われるリード・ボルダリング・スピードをすべて行い、これら3種目の合計で順位がつけられるというものです。
参照 : 公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会HP
日本選手は、スポーツクライミングのうちリードとボルダリングで、世界トップクラスの実力があり、東京オリンピックでもメダルが狙えるそうです。しかし、残るスピードについて、競技用のウォールが国内になかったため強化が遅れていましたが、ようやく今月6月16日にスピードの日本初の競技会が行われたところです。
「スピード」の世界記録保持者 ダニエル・ボルディヤフ選手
そのスピードの世界記録保持者のダニエル・ボルディヤフという選手をご存知ですか。スーツ姿で登場し、圧倒的なスピードで壁を登っていく証券会社SBI FXトレードのテレビCMを見たことあるのではないでしょうか。
ダニエルさんは、ウクライナ出身の25歳のスポーツクライミングのプロ選手です。18歳の時、2010年ウクライナ国内ジュニアカップに出場し、金メダルを3つ獲得しました。以後、数多くの世界大会に出場しています。
2014年12月にスペインで開催された世界選手権において、5秒60の世界記録を樹立しました。現在も、国際スポーツクライミング連盟の世界ランキング4位の実力者です。 このような実力者をコーチとして日本に呼び、スピード種目で日本選手を育成強化すれば、東京オリンピックでメダルに近づけるかもしれません。
参照 : SBI FXトレードホームページ
外国人スポーツコーチを日本に呼ぶには「技能」の在留資格が必要
外国人スポーツコーチを日本に呼ぶには、「技能」(第8号 スポーツ指導者)の在留資格が必要となります。
その際、スポーツの指導に係る技能について3年以上の実務経験(外国の教育機関において当該スポーツの指導に係る科目を専攻した期間及び報酬を受けて当該スポーツに従事していた期間を含む。)、または、スポーツ選手としてオリンピック大会、世界選手大会その他の国際的な競技会に出場した経験が必要となります。
前述のダニエルさんは、世界選手権で世界記録も出しているので、経験としては申し分ないですね。ただし、本人は東京オリンピックでのメダルを狙っているでしょうから、99%実現しないでしょう。また、原則として、「協会」等の機関が本人と契約をした上で呼ぶ必要があります。
プロスポーツ選手・コーチとしての3年以上の経験等か、スポーツ選手として世界大会の出場経験が必要
まとめ
東京入国管理局の担当者も、2020年の東京五輪に向けて外国人のスポーツコーチを呼ぶことが増えていくでしょうねと話していました。
外国人コーチを検討している日本山岳・スポーツクライミング協会関係者の方々、プロ選手の方々、外から呼ぶ手続きに関して、「スポーツ&アート専門の行政書士 大戸」までお気軽にご相談ください。
参照 : SHARES 行政書士法人アーネスト法務経営事務所 大戸 浩二のページ
2020年東京オリンピック&パラリンピックに向けて ! また、将来もスポーツ&アートで「日本に活気」を !
参照 : 【特集記事】オリンピック後を見据えた戦略を、今こそ考える