事業戦略を作るとき、売上高や経常利益など財務指標だけに偏った評価をしがちです。中期経営計画も同様で、財務の数値目標のオンパレードになっていませんか? 残念ながらこれだけでは、不十分だと言わざるを得ません。事業を成長させる上で大切な経営資源である社員や社内システム、そして顧客との因果関係を含めて考えなければ、ただの絵に描いた餅になってしまいます。
今回、「中小企業が使うべき事業戦略ツール」として、ご紹介する「バランススコアカード」は、経営ビジョンや戦略を明確化すると同時に、目標のブレークダウンから目標達成に誘導するフレームワークになっています。
それでは、この「バランススコアカード」を詳しく見ていきましょう。
事業戦略を明確にし、行動レベルに落とし込む「バランススコアカード」
バランススコアカードとは、ハーバード・ビジネス・スクール教授ロバートS.キャプランとコンサルタント デビッドP.ノートンによって、1992年1・2月号の「ハーバード・ビジネス・レビュー」誌に掲載された論文、「業績をドライブする指標『バランススコアカード』」が、きっかけとなって、世界に広く知れ渡りました。
従来の財務的指標中心とした経営分析ではなく、財務以外の経営状況から事業内容を評価し、バランスのとれた事業戦略を構築するためのツールです。
たとえば「今期中に売上目標○○億円達成」を目標とした場合。そのための施策として「主力商品の拡販」「新規顧客の開拓」を掲げ、社員に「とにかく、営業にまわれ!」とやみくもに指示しても、社員は具体的にどう動けば良いか分かりません。おそらくその方法では、目標を達成することは難しいでしょう。
一方、目標を達成している会社・経営者に目を向けると、目標達成のための方針を提示するだけではなく、具体的な行動レベルまで指示を出しています。さらにそのために必要な能力開発やインフラ整備などを実行します。つまり、社員のために目標をブレークダウンし、日々の行動レベルまで落とし込んでいるのです。
「4つの視点」で総合的に事業方針を検討する
バランススコアカードでは、下図のように経営ビジョンや戦略を設定した後に、「4つの視点」を用いて具体的な方針を検討していきます。
② 業務プロセスの視点:顧客視点や生産性向上の視点で業務の仕組みをどのように改善していくか
③ 顧客の視点:新規顧客や既存顧客のニーズを捉え、どのように顧客の拡大や付加価値の向上を図るか
④ 財務的視点:売上高の向上、経費の削減、営業利益の改善、財務体質の健全化
上記のように「4つの視点」ごとに具体的に方針・目標を定めたら、次に行動計画に設定していきます。
バランススコアカード作成の流れ
バランススコアカードの作成は、以下の4つのステップで作成します。
↓
Step2.「4つの視点」による具体的な方針の決定(そのために何をするか)
↓
Step3.「4つの視点」に対し、具体的な目標値の決定(どこまでやるか)
↓
Step4.「4つの視点」に対し、具体的な行動計画の決定(誰が、何を、どのように、いつまでに実施するか)
それでは、下記のフォーマットを使用して実際にバランススコアカードを作ってみましょう。Step1からStep4までの項目を埋めていきます。(※画像をクリックすると拡大します)
バランススコアカードが完成したら、行動目標に従い、さっそく実行していきましょう。
まとめ
実際にバランススコアカードを導入し実績を上げた企業は、次のような効果があったそうです。
・具体化されたテーマに指標と数値目標を設定することで、行動すべきことが明確になり、なおかつ改革の進捗状況の管理が可能になった
・全社員が自分の行動が改革のどの部分にあたるのかが明確になったことで、当事者意識が芽生え、改革に前向きに取り組む風土ができた
ぜひ一度、バランススコアカードを作成してみてはいかがでしょうか。
ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。
参照 : SHARES 中小企業診断士 内木盛人のページ