新規開業者以外の申請書類を準備するにあたって、制作する内容といたしましては大きく分けて2つありまして、
【過去の事業実績~現在までの説明】
【補助金が採択されたら今後どうなるかの展望、今後の計画】
となります。
この記事の目次
1.過去実績~現在までの説明
今まで行ってきた事業を何も知らない人に説明するための資料を作る、というイメージで作るのが良いかと思います。補助金/助成金の事業計画書を確認している人にプレゼンするイメージです。
データや過去実績などを入れ込み事業実態や収支、事業者と事業の紹介と、事業者の個人的な経歴/資格など、現状の色々な説明をすることになります。
事業主の経歴や資格、事業収支の部分や、事業の今までの実績や事業自体の独創性、など前面に押し出す部分は人それぞれだと思いますが、必ずアピールポイントは作らなければなりません。
現在の事業内容、事業収支や過去の実績、事業主の経歴や資格など、プラスになりそうなアピールできる部分を書面に落とし込み書類を作ってきたらいよいよ、『補助金を受け取ったらどうなるか?』という部分をアピールすることになります。
2.補助金が採択されたら今後どうなるかの事業の展望、今後の事業計画
今後の事業の展望などに対して説得力を持たせ、書類を見た人誰が見ても「なるほど!」思うような書類を作るのがポイントです。事業者の顔が見えるような書類にする事もポイントです。
補助金/助成金を使い、現在の事業/新規事業に対してどのように活用するか?
また、活用した結果どのような結果が見込めるかを説明する必要が御座います。
この部分も客観的に見て無理のない様に、かつ今後の事業にとってプラスになる様な計画を立てて書類を作るのも大事です。
この計画ならば将来的に上手くいくかも、と思えるような計画。
審査側が『これならお金出してもよいかな』と思えるような書類を作る事を心がける、という事になります。
補助金と考えるとピンとこない方もいるかもしれませんが、銀行に今後の事業用資金の融資を依頼しにいく、くらいのつもりでいたほうが良いかもしれません。
適当な事業計画ではお金出てこないというのは誰しもわかると思います。
事業のプレゼンが相手に出来ないと、そもそも審査の対象にならないと考えると分かり易いと思います。
会社の書類や税務の書類、個人事業主で必要書類等が揃ってなかったりした場合は融資を受けられないという事は容易に想像がつくと思います。
3.どんな時に補助金申請を考えたらよいのか?
基本的には『前から事業を考えていたりして、補助金が無くても事業をやろう』と考えている事業が理想的です。 そういう方にとって補助金は『全額自己資金で事業を行うつもりだったけど補助が出るならば運営資金に余裕がでるな』という具合にメリットが大きいと思います。補助金は採択/交付/事業報告/額の確定と何度も審査がございますので、しっかりした事業計画が必要ですし、補助金の振り込みは基本的には全事業終了後ですので支払いは補助金の振り込み前に事業者様の支出が発生いたしますので、『補助金が有っても無くても事業を行う』というスタンスは大事です。
申請した事業は基本的には計画通りに完遂しなければなりませんが、しっかりとした計画が無い状態で申請を行っていると最後まで事業を行う事が難しくなってしまったり、そもそも資金に余裕がないのに採択された事業者様などは補助事業実施期間に不測の事態が発生したりした場合に資金繰りが厳しくなり事業継続が不可能になったりする場合もありますので、補助事業を最後まで行える余裕ある事業計画が大事になります。
4.最後に
補助金を活用し事業に生かせれば大きな成果を上げ今後の事業に繋げる事の出来る可能性がございますが、何も知らずに補助金活用を考えると後々難しいことになる場合がございます。この記事を見て補助金への基本的な考え方を知り、ぜひ事業の為に補助金を活用し上手く事業を行っていただければと思います。
この記事が「勉強になった!」と思ったらクリックをお願いします