企業における働き方改革の実現に向け、政府は支援策の一つに「行政手続の簡素化」を盛り込んでいます。政府主導の元、今後ますますオンライン化が目指される社会保険関連手続について、2020年4月以降は電子申請書を取得しなくとも電子申請が可能となる認証システム「GビズID」が利用できるようになる見込みです。
- 官民双方の業務効率化・コスト削減を実現する「GビズID」とは?
- 2020年度からは「GビズID」で社会保険の電子申請が可能に
- 2020年4月以降、大企業では社会保険関連手続きの電子申請が義務化に
- まとめ
官民双方の業務効率化・コスト削減を実現する「GビズID」とは?
「GビズID」とは、無料で取得できるID・パスワードにより様々な行政サービスへのアクセスが可能となる事業者向け認証システムです。出典:gBizID「利用者向けマニュアル」
電子申請については、従来、電子申請書の取得が必要であったり、手続き毎に異なるID・パスワードが振られたり等、煩雑さの感じられる部分が多くありました。この点、電子申請書が不要、一つのID・パスワードでの一元管理が可能となる「GビズID」の普及により、行政側と事業者側双方にとっての効率面・コスト面でのメリットが期待されます。
2020年度からは「GビズID」で社会保険の電子申請が可能に
社会保険関連への「GビズID」のサービス提供については2020年4月以降を予定している旨、日本年金機構からアナウンスされています。出典: 日本年金機構「事業主の皆さまへ 日本年金機構からのお知らせ 令和元年10月号」
「GビズID」の利用手順は、下記の2ステップです。
① 「GビズID(https://gbiz-id.go.jp/top/index.html)」よりIDの作成
② 日本年金機構のウェブサイトより「届出作成プログラム」をダウンロードし、電子申請を進める
ちなみに、IDには下記の3種類のアカウントがありますが、社会保険関連手続きでは「gBizIDプライム」の作成が必要となります。このように、いずれの手続きでも基本的にはプライム、メンバーのアカウントでの運用が基本となるものと見込まれます。ID取得の際には、申請を希望される手続きに必要なIDの種別にご注意ください。
出典:gBizID「よくある質問_ 3-2. アカウントに種類があるのはなぜですか?」
「届出作成プログラム」の公開は2020年4月以降となりますが、IDの作成は既に行うことができます。
2020年4月以降、大企業では社会保険関連手続きの電子申請が義務化に
さて、すでに2018年12月13日付のSHARES LAB記事で解説した通り、2020年度以降、大企業における電子申請義務化が始まります。参考:SHARES LAB「【大企業対象】2020年4月以降、義務化される社会保険関係手続きの電子申請」
もっとも、対象企業においてはすでに電子申請を中心とした業務遂行をされているものと思われますが、今後、電子申請の普及は中小企業にも確実に進んでまいります。中小企業においては何かとハードルの高い電子申請も、「GビズID」の導入によって状況が変わっていくかもしれません。現状、電子申請に未対応の企業においては、ぜひ一度「GビズID」をご確認いただき、来春からの電子申請化を検討されてみてください。御社の働き方改革の一助となるはずです。