この記事の目次
みなさん、こんにちは私は社会保険労務士として、中小企業向けの採用支援を行っている三浦真由美といいます。
SHARESの弊社ページでも自己紹介を詳しく載せていますのでぜひご覧ください。
「ハローワークに求人を出した。しかし、欲しい人材の応募がないなぁ」
四苦八苦しながら求人票出したものの、欲しい人からの応募が来なくて困っていませんか?
ハローワークは無料で求人を出せるため、アパレル業界に限らず多くの中小企業に利用されています。
また、数年前から「ハローワークインターネットサービス」によって、誰でも求人票を自宅から見ることができます。
しかし、
「やっぱりハローワークは無料だからいい人が来ないのか」と残念ながらマイナスイメージが先行しています。
それは、ハローワークインターネットサービスの仕組みを十分に知らないからです。
ここでは緊急の課題として、今すぐに人材が欲しい中小企業のためのハローワーク求人票のノウハウ アパレル販売編をご紹介しようと思います。
そもそも、求人票とは広告のひとつで、求人でうまくいっている会社はそのことをよく知っています。
求人広告とは、未来の仲間に向けて、自社の思いを伝える重要な媒体。
なぜなら未来の仲間が参加して初めて、企業の目標を達成できるからです。 それではその広告媒体である 「ハローワークの求人票 書き方のコツ アパレル販売編」についてお伝えしていきます。
採用担当者は一番忙しい人
新卒採用にしても中途の採用にしても何かしらのアクションをしないと人は気付いてくれません。そこで採用活動を経営者本人がするのか社員に兼任させるか。どこの会社さんもご苦労されています。中小企業で採用担当者を選任でおける企業はほとんど無い
↓
求人票作成は会社のコアな採用業務
新人に書かせることはできない
↓
経営者は誰に担当させるか、
一番信頼のおける人に「やってくれ」と号令がかかる
↓
結局、社内で一番忙しい人が担当(もしくは経営者本人)
↓
まったくノウハウがない。
余計に時間がかかる
↓
困り果ててこのページにたどり着いている
こんなところでは無いでしょうか?
すごくわかります。私も同じでしたから。
自社はいったいどんな会社なのか再確認する
さて、求人票を書く前に確認するべきことがあります。
自社は一体どんな会社なのか?
今いる社員はどんな人なのか?
経験者でないとダメなのか?
3つの大事な項目です。1つずつ解説していきます。
ひとつめ、自分の会社はいったいどんな会社なのかを記載する箇所
求人票の「会社の情報」にあたる部分で、2つあります。
事業内容
会社の信頼性をアピールするブランドの商品や客層、事業展望を示す
向上心が強い求職者や安定志向の求職者に向けてアピール
いい例
キャリアブランド「〇〇〇」を都内に5店舗展開しています。感度の高い働く30〜50代の女性から支持を得ています。理由は実店舗を活かしたお客様とのコミュニケーションを大切にしたお店づくり。今年は関西エリアに新たに2店舗の出店を予定しています。
会社の特長
会社の雰囲気や企業文化などブランドのコンセプトを紹介
スタッフを大切にする姿勢や教育プログラム ライフステージの転換期に働き方が変えられる制度や風土の環境をアピール
いい例
「〇〇〇」は働く女性をイキイキとするブランド。お客様だけでなくショップスタッフもイキイキと働けるよう産休・育休はもちろん、時短勤務制度などライフスタイルに合わせた職場環境づくりをしています。
よく求職者から見られる箇所で、ここで見る人の心に刺さることはよくありますので、通り一辺倒な文章よりオリジナルな内容に見直すことをオススメします。
活躍している社員はどんな人なのかを考える
次は、もっとも重要な「仕事内容」です。欲しい人材を洗い出す時に、今いる社員の中で活躍しているモデル社員を選び、そのモデル社員に向けてのメッセージとして考えるといいでしょう。
職種
求職者が最初に見る箇所28文字入力でき、ここをクリックしてもらわないと次の仕事内容を見てもらえません 。
ダメな例 婦人服販売スタッフ(9文字)
いい例 30代女性活躍中/〇〇〇〇スタッフ/月9休み/制服支給有
#〇〇ショップ店員#SNSでカワイイを発信#未経験者歓迎
28文字目一杯使い、求職者の知りたい情報をコンパクトに伝える
仕事内容
職種で興味を持ってもらったら、さらに関心を深めてもらいましょうポイント
・未経験でもわかるよう働くイメージを具体的に
・求職者が「ここで働くとこんな未来が描ける」キーワードを盛り込む
例 30代〜50代女性へのスタイリング提案とレジ業務商品整理(バックヤードの整理も大切なお仕事です)SNSの更新 ディスプレイコーディネート(ディスプレイを見て来店されるお客様も多いです)優しい先輩スタッフが丁寧に教えますので、ご安心ください。ファッションが好き!それだけで応募OK 少しでも興味のある方はぜひご連絡を
経験者でないとダメなのか?
例えば、飲食店の接客業経験者 など異業種の販売経験者・営業経験者に広げるといい人材にめぐり合うことができるかもしれませんまとめ
欲しい人材の応募が来る求人票の書き方は、この記事を活用してご自身で挑戦してもいいですが、本当のところプロにまかせると早く解決します。経営者・採用担当者様、ご自身の時間を作ることができますよ。弊事務所では、採用を得意とした社会保険労務士による「ハローワーク求人票作成サービス」のご相談も受け付けております。 SHARESのお問い合わせより、ご連絡お待ちしております。
最後までお読みいただきありがとうございました。
この記事が「勉強になった!」と思ったらクリックをお願いします