
悩めるフリーランス 個の力生かす仕組みを
「当社で副業しませんか」。1月、他社に本業をもちつつ副業先として働く人の募集を始めた企業向けソフト会社のサイボウズ。数人を受け入れる過程で、担当者を悩ませる問題も浮上した。
日本経済新聞 - 2017年09月14日(木)
記事の続きを読む専門家からのコメント (1)
「当社で副業しませんか」。1月、他社に本業をもちつつ副業先として働く人の募集を始めた企業向けソフト会社のサイボウズ。数人を受け入れる過程で、担当者を悩ませる問題も浮上した。
日本経済新聞 - 2017年09月14日(木)
記事の続きを読む専門家からのコメント (1)
メルマガ登録(毎週水曜配信)
SHARES LABの最新情報に加え、経営に役立つ法制度の改正や時事情報などをお送りします。
読者評価ランキング
1
2319人が「勉強になった!」と言っています
2
1706人が「勉強になった!」と言っています
3
1490人が「勉強になった!」と言っています
4
1408人が「勉強になった!」と言っています
5
1273人が「勉強になった!」と言っています
6
1264人が「勉強になった!」と言っています
7
1259人が「勉強になった!」と言っています
8
1252人が「勉強になった!」と言っています
9
1246人が「勉強になった!」と言っています
10
1236人が「勉強になった!」と言っています
注目キーワード
人気記事
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
最近の投稿
木村 友紀
行政書士ユウ法務事務所
ましてや、人口減少社会にとっては喫緊の課題でもあるでしょう。
現在は、人不足で働き手が足りないと叫ぶ企業には枚挙に暇がありません。
法改正には、やむを得ず時間がかかってしまいますが、これをメディアが
取り上げていくことによって、徐々に社会全体の問題として取り組むべき課題と
変っていくのだと思います。
今までは、「正社員がふつう」の時代でしたから、正社員に重きおいた制度構築のみで
済んでいたものの、「それ以外の方がふつう」となってしまった現代では、それ以外の方々の
現状及び問題点を洗いざらい整理して取り組んでいかなければいけません。
いずれにしろ、柔軟な対応策が今後ますます求められることになるでしょう。
2017年09月16日(土) 17:24
19人の読者がこのコメントについて「勉強になった!」と言っています