この記事の目次
法人用ネットバンキング・銀行口座が作れない?
freeeやマネーフォワードなどのクラウド会計と相性の良い、ネットバンキング、実は作成しにくい事例が2017年以降、私のお客様で発生しています。特に法人設立初年度は、かなり苦戦しているようです・・・
私達の事務所も、ネットバンキング利用しています。かなり重宝しています。
すべてではないですが、pay-easyにも対応しているので、銀行窓口に行って振り込むことを考えたら、かなり業務効率が良くなります。事務所運営上、欠かせない口座です。
ちなみに利用している口座は、楽天銀行、ジャパンネット銀行、そしてGMOあおぞら銀行を利用しています。 特にGMOあおぞら銀行が、法人名義口座を作成できることを聞いて、あおぞら銀行の時よりサービスの幅を広げたことに対して、かなり驚いています。
その一方で、従来通りの窓口のある口座も利用しています。というより、私の事務所のお客様で、作成せざるを得なかった事例がありました。窓口がある銀行の口座を、ネットバンキング化すれば良いのでは?と思われる方もいると思います。その際の弱点は、基本手数料がかかります。 また、振込手数料など他の手数料も、割高です。
それでも【実は、窓口の口座、持っておけばよかった…】と思う事が、ありましたので今回は、そのことについて書いてみたいと思います。
窓口がある金融機関で、口座を作成したほうが良いと思われる事例
①倒産防止掛金(セーフティーネット)
取引先の倒産に備えて、または節税対策で紹介されることがある制度です。こちら、いざ加入手続を行うときに、ネットバンキングのみしか無い金融機関は、加入手続きが行えないことになっています。 また、あわてて窓口のある金融機関で、口座を作成しても、1年以上取引(口座開設から1年以上経過など)を行っていないと、金融機関を通じて申し込みができない事例が、ありました。
なお、対応可能な金融機関は、HPでご確認ください。(ゆうちょ銀行は、対象外でした。)
②窓口のある口座でないと、口座振替など申し込みができない事もある。
社会保険料の支払で、pay-easyを使えば、一部のネットバンキングでも利用可能です。ただし【口座振替】で、ネットバンキングが使えないといわれました。その他、公共的なサービスを申し込むとき、なぜかネットバンキングのみの銀行では、対応していないケースが多かったです。
③最初の融資の窓口になる。
事業の運転資金や、設備投資のために融資を受けることがあると思います。私も融資を受けています。その融資を受ける窓口は、現在のところ金融機関が考えられます。(日本政策金融公庫もありますが、公庫から融資資金を受け取るための口座が必要かと考えます) 金融機関とのきっかけ作りのためにも、口座作成するのも、悪くないのでは?と考えます。私が考える、作成する銀行口座の組み合わせ
様々な事例や、私達の事務所運営の中で考えた、作成する銀行口座の組み合わせは、次のとおりです。①入出金の大半を行うメイン口座
⇨できればネットバンキング(無店舗)が良いと考えます。手数料やクラウド会計などとの相性を考えると、無店舗型のネットバンキングは、最低でも1つあったほうが良いと考えます。(取引先の条件次第では、複数あったほうが良いと考えます。)②ネットバンキングで対応できない取引のために、地方銀行や信用金庫の口座
⇨①の口座で、行えない作業もあります。そのため、窓口の口座は、1つあったほうが、良いと考えます。できれば、次の融資につながる信用金庫や、地方銀行(大規模取引行う方は、大手銀行でもOKです。)が良いと考えます。[注意]こちらは、店舗に足を運んだり、ATMを利用することを前提に、選んでください。評判が良くても、遠くて実務に問題が発生しない程度の距離が良いと考えます。
最後に
法人用口座作成は、個人用口座作成時より、時間がかかります。また、審査が厳しく、口座作成まで、1回の申し込みで作成できない可能性が、あります。 上記のことを、踏まえても、複数の金融機関に、申込したほうが良いと考えられます。作成まで、苦戦するかもしれません。 それでも事業を行うためには、必要なものです。
大変かもしれませんが、口座作成が円滑に終わるように、がんばってください!
この記事が「勉強になった!」と思ったらクリックをお願いします