新年度が始まり、新しい職場で初めて給与明細を受け取った方も多くいらっしゃることでしょう。
給与明細には源泉所得税の欄が設けられており、この源泉所得税は社会保険料等と共に収入額から差し引かれて、手取り額が計算されています。
今回は、この源泉所得税とはどのような税金なのかについてご紹介致します。
1.源泉所得税とは
源泉所得税とは、その名の通り源泉徴収をされた所得税のことをさします。所得税は個人の所得に対してかかる税金です。①所得税の原則的な徴収
所得税は、源泉分離課税とされる預貯金の利子等に係る利子所得等を除き、その年中に各人に帰属する全ての所得を総合し、その所得の総額から基礎控除額や扶養控除額等の所得控除額を差し引き、その残額に税率を適用して課税する、いわゆる総合課税の建前をとっています。また、納税については、所得者自身が所得とそれに対する税額を計算して確定申告をし、自発的に納税する、いわゆる申告納税制度を採用しています。 このように所得税は確定申告による申告納税制度が原則ですが、給与を受け生計を維持する給与所得者に対しての所得税については、源泉徴収制度が採用をされています。
②給与所得者の源泉徴収制度
給料や賃金等によって生計を立てている給与所得者についても、総合課税や申告納税の建前に従って所得税の課税が行われることになりますが、給与所得者は、一般的には給料や賃金等の収入以外に所得のない場合が多いため、各人の確定申告を待つまでもなく、給与の支払者の下で比較的容易に総合課税の要請に応ずることが出来ます。そこで、給与所得に対する所得税及び復興特別所得税については、いわゆる源泉徴収制度を採用し、給料や賃金等の支払者が給与を支払う際に、支払額に応じた所得税及び復興特別所得税をその給与から差し引いてこれを国に納付するとともに、年末において年末調整を行い、その年中の給与の総額に対する年税額と給与の支払の都度差し引いて納付した源泉所得税及び復興特別所得税の合計額とを対比して、過不足額の精算をすることとし、給与所得者が申告納税をする手数を省くこととしています。
2.所得税が課税される給与所得とは
給与所得とは、通常の俸給や給料、賃金、賞与のほか、諸手当やいわゆる現物給与も含まれます。所得税が課税される諸手当とは、税法で定められた一定の金額以上の通勤手当や、通常必要と考えられる金額以上の出張手当等が該当をします。 また所得税が課税される現物給与とは、税法で定められた一定金額以上の食事や自社製品の値引き販売等が該当をします。
3.源泉徴収を受ける給与所得者のメリット
源泉徴収により給与の収入額から所得税を差し引かれて手取り額として支給を受けることが、手取り額が減少することで損のように感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、この源泉徴収をされた所得税は、いずれかは支払うべき税金です。金銭的な損失はありません。
仮に源泉徴収制度が無ければ、給与所得を受けている多くの人が自身で確定申告を行わなくてはいけなくなります。確定申告書を作成し税額を計算する手間が増え、なおかつ税額は一度に支払わなくてはなりません。
一方で源泉徴収を受けている給与所得者は、税額の計算は勤務先が行い、納付は代わりに会社が行い、なおかつ1年間に支払うべき税額を給与支給時毎に分割払いしていることと同意となり、源泉徴収制度により負担は非常に軽減されているといえます。
よって、源泉徴収制度は給与所得者にとってメリットの多い制度であるといえます。
4.まとめ
上記のように、源泉所得税とは源泉徴収された所得税のことであり、課税所得のある人は支払う必要のある税金です。職場で給与明細を初めて受け取った方や、税金の仕組みについてより知識を深めたい方は、是非参考になさってください。ご不明な点がございましたら、身近な専門家に相談されることをお勧め致します。