税務調査の対応のバラつきと時期の関係とは
税務・財務


この記事の目次

税務調査にバラつきはあるのか


税務調査を受けてみると、経営者(会社)ごとに感想が違うようです。税務調査を受けるたびに多額の追徴税額を課せられ「もう税務調査にコリゴリ」と思う人もいれば、「みんなが怖がる税務調査もたいしたことないな」と思う人もいるでしょう。

ここで気を付けていただきたいのは、「1回の税務調査で何も判断できない」ということです。

税務調査は1回の調査では何も判断できない




調査員によって税務調査で指摘されることが違う


以前こう言っていた経営者がいました。「税務調査なんてたいしたことないよ。前の税務調査ではゴネたら何も言わなくなったんだから」

そしてこの会社に2回目の税務調査が入りました。担当がやり手の調査官だったらしく、あらゆる税務処理の誤りを指摘され、追徴税額を見たら社長の顔色が変わるくらいの額だったのです。

税務署は全国に524あり、税務職員は56000人以上います。これだけの組織ですから、一概に税務調査を担当している調査官といっても、やる気や知識にバラつきがあるのが事実です。これは普通の会社でもそうでしょう。

最近急速に増えたのですが、調査官の中には「嘱託(しょくたく)」の人もいます。60歳で定年退職して、期限付きで再雇用されている調査官です。

嘱託の調査官は昇進・昇格などがないため、それほどやる気があるタイプの人間ではないことがほとんどです。 また逆に、若手の調査官の中でも、昇進・昇格にこだわりがあったり、やる気があったりすれば、トコトン税務調査をするタイプの人間もいるのです。


税務調査は時期によって対応が違うのか


また税務調査は時期によっても、ある程度対応が変わります。税務署は7月から12月までを上期、1月から6月までを下期としていますので、たとえば、11月から始まる税務調査があるとすると、年内(上期中)に税務調査を終わらせようとする調査官がほとんどなのす。つまり、税務調査に時間をかけられない事情が存在する場合もあるということです。

これらはあくまでも税務署の都合ではあるのですが整理をすると、税務調査にバラつきがあるのは下記のような理由です。

・調査官によって対応が違う
・税務調査の時期によって対応が違う

だからこそ、税務調査というのはいつでも緊張感をもって臨まなければならない、ともいえるのです。


まとめ


ご不明な点がある場合は専門家に相談することをおすすめいたします。
税務調査についてご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。

参照 : SHARES 田中雅明税理士事務所 田中雅明のページ


その他税務調査に関する記事


その他税務調査に関することは以前掲載した下記記事をご参照ください。

記事のキーワード*クリックすると関連記事が表示されます

メルマガ登録(毎週水曜配信)

SHARES LABの最新情報に加え、
経営に役立つ法制度の改正時事情報などをお送りします。