【専門家向け】ランキングのロジック変更について
平素よりSHARESをご利用いただき、誠にありがとうございます。
この度、より精緻で正確なランキングを実現するため、ランキングの算出ロジックの変更を実施しました。今回の変更にともない、ランキングの名称も「活用度ランキング」から「専門家ランキング」に変更となります。
ご参考までに、専門家ランキングの算出ロジックの考え方についてまとめさせていただきましたので、ご確認いただければと思います。
依頼企業様からの評価はとても重要だと考えていますので、他の指標と比較しても専門家ランキングへの影響力は強くなっています。現在、依頼企業様は依頼の完了を承認するタイミングで「対応スピード」「丁寧さ」「総合」の3つの指標で評価を登録する仕組みとなっております。
LAB記事の閲覧数が伸びている記事はfacebookなどで積極的にシェアされているケースがほとんどです。それは読者が「良い記事だ」と判断した、ということです。SHARESではこのような情報発信をご支援する、という意味も込めて、LAB記事の閲覧数を専門家ランキングに反映させていただいております。また、LAB記事からの直接のご依頼も増加してきているため、ぜひLAB記事の執筆もご検討いただければと思います。
※ LAB記事の閲覧数算出方法の変更
これまではSHARESのシステム内で独自に各記事の閲覧数を算出していましたが、LABの閲覧数が急激に伸びていることもあり、GoogleAnalyticsの算出基準に合わせて算出するように変更をいたしました。
算出方法の変更により、全体的にこれまでよりも各記事のPV数が下がっているように見えますが、専門家ランキングへの影響は軽微です。
提出スピードが早いことは依頼企業様にとってよいこと、という考えから、専門家ランキングへの影響力を強める処理を追加いたしました。スピードだけが発注理由になることは少ないかもしれませんが、お見積のスピード自体は依頼企業様の課題解決のスピードアップにつながるため、大きな価値だと考えております。
また、詳細分析ページの「早い」「早め」などの表記がわかりにくい、というご意見が多かったため、分析ページについても5を最高評価とした数値で表示する形式に変更させていただきました。
これまでは見積金額の中の報酬部分について「安いほど競争力がある」という判断で専門家ランキングに積極的に反映しておりました。しかし今回の変更では、「安ければよいというものではない」という考えに基づき、見積金額のランキングへの影響力を弱める処理を追加いたしました。
また、詳細分析ページの「安い」「安め」などの表記がわかりにくい、というご意見が多かったため、分析ページについても5を最高評価とした数値で表示する形式に変更させていただきました。
一定期間あたりのログイン日数から計算しています。アクセス率が高いほど専門家ランキングは高くなりますが、他の指標と比較するとその影響力は軽微です。サービスを利用開始した初期時点では依頼主からの評価などがまだないため、依頼内容をしっかりチェックし、アクセス率を高めることでランキングの改善が可能です。
主要なランキング決定要素についてご説明させていただきました。
この専門家ランキングは案件のご紹介頻度に密接に関係してきますので、ぜひ引き続きダッシュボードにてチェックしていただければと思います。
引き続きより使いやすいサービスとなるよう改善を続けてまいりますので、
今後ともSHARESをよろしくお願いいたします。
【2017/08/23(水)追記】
見積スピードを算出するロジックを修正しましたのでご報告させていただきます。
数件のお見積が提出された後に、追加でのお見積がほしい、という依頼企業様からのご要望をいただく事例があります。
その際に見積先として追加でご依頼をさせていただいた場合、通知からすぐに見積を提出したとしても事前に提出している先生方よりも確実に提出スピードが遅い、という判定になっておりました。
今回の変更により、依頼の登録時ではなく、各先生に通知をさせていただいた時点を基点としてスピードを算出する方式となりました。
また、上記に伴い、見積期限を迎えた案件のみランキングロジックに反映する、という方式に変更をしております。
本日の変更による全体的なランキングの変動は軽微です。
以上、あわせてご確認よろしくお願いいたします。
この度、より精緻で正確なランキングを実現するため、ランキングの算出ロジックの変更を実施しました。今回の変更にともない、ランキングの名称も「活用度ランキング」から「専門家ランキング」に変更となります。
ご参考までに、専門家ランキングの算出ロジックの考え方についてまとめさせていただきましたので、ご確認いただければと思います。
依頼完了時の依頼主からの評価について
専門家ランキングへの影響度 : ★★★
依頼企業様からの評価はとても重要だと考えていますので、他の指標と比較しても専門家ランキングへの影響力は強くなっています。現在、依頼企業様は依頼の完了を承認するタイミングで「対応スピード」「丁寧さ」「総合」の3つの指標で評価を登録する仕組みとなっております。
LAB記事の閲覧数
専門家ランキングへの影響度 : ★★
LAB記事の閲覧数が伸びている記事はfacebookなどで積極的にシェアされているケースがほとんどです。それは読者が「良い記事だ」と判断した、ということです。SHARESではこのような情報発信をご支援する、という意味も込めて、LAB記事の閲覧数を専門家ランキングに反映させていただいております。また、LAB記事からの直接のご依頼も増加してきているため、ぜひLAB記事の執筆もご検討いただければと思います。
※ LAB記事の閲覧数算出方法の変更
これまではSHARESのシステム内で独自に各記事の閲覧数を算出していましたが、LABの閲覧数が急激に伸びていることもあり、GoogleAnalyticsの算出基準に合わせて算出するように変更をいたしました。
算出方法の変更により、全体的にこれまでよりも各記事のPV数が下がっているように見えますが、専門家ランキングへの影響は軽微です。
見積提出スピードについて
専門家ランキングへの影響度 : ★★
提出スピードが早いことは依頼企業様にとってよいこと、という考えから、専門家ランキングへの影響力を強める処理を追加いたしました。スピードだけが発注理由になることは少ないかもしれませんが、お見積のスピード自体は依頼企業様の課題解決のスピードアップにつながるため、大きな価値だと考えております。
また、詳細分析ページの「早い」「早め」などの表記がわかりにくい、というご意見が多かったため、分析ページについても5を最高評価とした数値で表示する形式に変更させていただきました。
見積金額の優位性について
専門家ランキングへの影響度 : ★
これまでは見積金額の中の報酬部分について「安いほど競争力がある」という判断で専門家ランキングに積極的に反映しておりました。しかし今回の変更では、「安ければよいというものではない」という考えに基づき、見積金額のランキングへの影響力を弱める処理を追加いたしました。
また、詳細分析ページの「安い」「安め」などの表記がわかりにくい、というご意見が多かったため、分析ページについても5を最高評価とした数値で表示する形式に変更させていただきました。
アクセス率について
専門家ランキングへの影響度 : ★
一定期間あたりのログイン日数から計算しています。アクセス率が高いほど専門家ランキングは高くなりますが、他の指標と比較するとその影響力は軽微です。サービスを利用開始した初期時点では依頼主からの評価などがまだないため、依頼内容をしっかりチェックし、アクセス率を高めることでランキングの改善が可能です。
主要なランキング決定要素についてご説明させていただきました。
この専門家ランキングは案件のご紹介頻度に密接に関係してきますので、ぜひ引き続きダッシュボードにてチェックしていただければと思います。
引き続きより使いやすいサービスとなるよう改善を続けてまいりますので、
今後ともSHARESをよろしくお願いいたします。
【2017/08/23(水)追記】
見積スピードを算出するロジックを修正しましたのでご報告させていただきます。
数件のお見積が提出された後に、追加でのお見積がほしい、という依頼企業様からのご要望をいただく事例があります。
その際に見積先として追加でご依頼をさせていただいた場合、通知からすぐに見積を提出したとしても事前に提出している先生方よりも確実に提出スピードが遅い、という判定になっておりました。
今回の変更により、依頼の登録時ではなく、各先生に通知をさせていただいた時点を基点としてスピードを算出する方式となりました。
また、上記に伴い、見積期限を迎えた案件のみランキングロジックに反映する、という方式に変更をしております。
本日の変更による全体的なランキングの変動は軽微です。
以上、あわせてご確認よろしくお願いいたします。