大西綜合法律事務所

お問合わせ(面談予約)
電話番号を表示する

保証債務で困っている社長様の味方
~特に、社長様の保証債務整理に力を注ぎます~

3つの特徴

Features

  • 1
    特徴 1

    豊富な経験

    弁護士資格取得後、日本最大の法律事務所である西村あさひ法律事務所で最先端の経験を積んでおります。また、独立後も、中小企業・個人事業主様に対して、様々なサービスを提供し、豊富な経験を有しております。

  • 2
    特徴 2

    破産せずに保証債務整理

    経営者保証ガイドラインを用いれば、社長様は破産せずに保証債務を整理できます!
    しかも、自宅を残したり、破産よりも多くの財産を残せる可能性があります!

  • 3
    特徴 3

    事業承継にも対応

    昨今、喫緊の対応が求められている「事業承継」問題についても、公的機関でのコーディネーター経験も踏まえ、適切なアドバイスが可能です。事業承継時の保証債務解除も扱っております。

事業内容

Business outline

依頼項目一覧

Request List

法務

リーガルチェック

秘密保持契約書 業務委託契約書 売買契約書 業務提携契約書 請負契約書 金銭消費貸借証書 顧問契約書 その他契約書

契約書作成

秘密保持契約書 業務委託契約書 売買契約書 土地不動産売買契約書 請負契約書 業務提携契約書 金銭消費貸借証書 顧問契約書 その他契約書

債権回収

債権回収

その他

その他のご相談

労務

就業規則・契約書作成

雇用契約書作成

労働トラブル

残業代請求・労基署対策 社員とのトラブル対応 解雇・退職のトラブル

経営

セミナー・勉強会

講師派遣

料金表

Price List

経営者保証ガイドラインに基づく保証債務整理 社長(保証人)様の資産の状況等によってご相談させて頂きますが、生活状況によって、柔軟に対応させて頂きます。
経営者保証ガイドラインに基づく保証債務整理
社長(保証人)様の資産の状況等によってご相談させて頂きますが、生活状況によって、柔軟に対応させて頂きます。

概要/アクセス

Access

事務所名

大西綜合法律事務所


住所

〒105-0013 東京都港区浜松町1-12-11丸芝ビル5階

〒105-0013
東京都港区浜松町1-12-11
丸芝ビル5階

プロフィール

Profile

氏名

大西 雄太 (おおにし ゆうた)

資格
弁護士(登録番号36674)
最終学歴 慶應義塾大学法科大学院
略歴および実績

出身校
慶應義塾高等学校(2000年3月卒)
慶應義塾大学法学部法律学科(2004年3月卒)
慶應義塾大学法科大学院(2006年3月卒)

経歴
2008年1月~2011年12月 西村あさひ法律事務所
2011年4月~2019年3月 東京弁護士会法曹養成センター副委員長
2012年4月~2016年3月 慶應義塾大学大学院法務研究科 助教
2014年度 日本弁護士連合会代議員・東京弁護士会常議員
2014年4月~ 品川区法律相談員
2016年4月~2022年3月 慶應義塾大学大学院法務研究科 非常勤講師
2019年4月~2022年3月 東京弁護士会法曹養成センター委員長代行
2019年6月~ 日弁連中小企業法律支援センター委員(事業再生PT副座長)
2022年4月~ 慶應義塾大学大学院法務研究科教授
中小企業基盤整備機構関東本部 中小企業アドバイザー
ヒューリックプライベートリート投資法人 監督役員

業務分野 一般民事、事業承継、倒産・事業再生

著作・論文
・論文『中小企業支援の今後~新たな4つのガイドラインを踏まえた実務のポイント~』(大宅達郎、大西雄太)/法律のひろば2022年10月号
・論文『ウィズコロナ時代における事業再生・廃業支援のあり方』(大西雄太)/事業再生と債権管理173号
・論文『事業継続が困難でも自宅を残す方法』(大西雄太)/事業再生と債権管理172号
・論文『役員が会社借入金の個人保証をしている場合の留意点-経営者保証ガイドラインの活用法』(大西雄太)/税経通信2020年10月号
・論文『経営者保証に関するガイドラインを利用して債務整理を図った2事例、表明保証違反が判明した場合における追加弁済条項の事例紹介』(大西雄太)/事業再生と債権管理163号
・論文『経営者保証ガイドラインを用いて、中小企業再生支援協議会の支援により、単独型の債務整理を行い、非保全債権について全額免除を受けた事案』(大西雄太)/事業再生と債権管理155号
・論文『破産会社の代表者について、経営者保証ガイドラインに基づき、特定調停手続により、自由財産のほかに一定期間の生計費相当額を残しつつ、保証人の個人債務を含めて債務整理を行った事案』(大西雄太)/事業再生と債権管理151号
・論文『破産会社の代表者について、中小企業再生支援協議会の支援により、経営者保証ガイドラインを用いて、いわゆる「保証債務のみ」型の債務整理を行った事案』(大西雄太)/事業再生と債権管理148号
・論文『企業が上場を維持したまま民事再生手続を進めた初めての事例』(鈴木学、森浩志、大西雄太)/金法1909号
・論文『病院経営の再生手法に見る地域再生への視座』(鈴木学、大西雄太)/事業再生と債権管理131号
・論文『不動産開発事業(上場を維持したまま再生手続を進めた場合)』(鈴木学、大西雄太)/第一法規
・書籍『特定調停法逐条的概説』(濱田芳貴編)/民事法研究会/2021年
・書籍『改正相続法と税理士実務のポイント』(鈴木雅博、澤田和也編)/新日本法規/2020年
・書籍『ケーススタディ 事業承継の法務と税務』(髙井章光・税理士法人UAP編)/ぎょうせい/2018年
・書籍『中小企業の事業承継 M&A活用の手引き』(藤原宏高、幸村俊哉編)/経済法令研究会/2016年
・書籍『業界別事業再生事典』(鈴木学、山田ビジネスコンサルティング)/きんざい/2015年
・書籍『倒産手続選択ハンドブック・改訂版』(東京弁護士会法友全期会)/ぎょうせい/2012年
・書籍『企業倒産・事業再生の上手な対処法[全訂2版]』(松嶋英機、濱田芳貴他編)/民事法研究会/2011年

ホームページ http://oonishisougou.com/
メールアドレス y.onishi@dream.jp
自己紹介

はじめまして、弁護士の大西雄太と申します。
中小企業や個人事業主様のお役に立てればと思いますので、お気軽にお問い合わせください。
特に、会社の債務、保証債務に負担を感じたら、是非ご相談ください。
新しい制度である「経営者保証ガイドライン」を用いて、破産せずに、自宅を残したり、破産よりも多くの財産を残して解決することが可能な場合があります。

大西 雄太
(おおにし ゆうた)

- 資格 -

弁護士

(36674)

- 最終学歴 -

慶應義塾大学法科大学院

- 略歴および実績 -

出身校
慶應義塾高等学校(2000年3月卒)
慶應義塾大学法学部法律学科(2004年3月卒)
慶應義塾大学法科大学院(2006年3月卒)

経歴
2008年1月~2011年12月 西村あさひ法律事務所
2011年4月~2019年3月 東京弁護士会法曹養成センター副委員長
2012年4月~2016年3月 慶應義塾大学大学院法務研究科 助教
2014年度 日本弁護士連合会代議員・東京弁護士会常議員
2014年4月~ 品川区法律相談員
2016年4月~2022年3月 慶應義塾大学大学院法務研究科 非常勤講師
2019年4月~2022年3月 東京弁護士会法曹養成センター委員長代行
2019年6月~ 日弁連中小企業法律支援センター委員(事業再生PT副座長)
2022年4月~ 慶應義塾大学大学院法務研究科教授
中小企業基盤整備機構関東本部 中小企業アドバイザー
ヒューリックプライベートリート投資法人 監督役員

業務分野 一般民事、事業承継、倒産・事業再生

著作・論文
・論文『中小企業支援の今後~新たな4つのガイドラインを踏まえた実務のポイント~』(大宅達郎、大西雄太)/法律のひろば2022年10月号
・論文『ウィズコロナ時代における事業再生・廃業支援のあり方』(大西雄太)/事業再生と債権管理173号
・論文『事業継続が困難でも自宅を残す方法』(大西雄太)/事業再生と債権管理172号
・論文『役員が会社借入金の個人保証をしている場合の留意点-経営者保証ガイドラインの活用法』(大西雄太)/税経通信2020年10月号
・論文『経営者保証に関するガイドラインを利用して債務整理を図った2事例、表明保証違反が判明した場合における追加弁済条項の事例紹介』(大西雄太)/事業再生と債権管理163号
・論文『経営者保証ガイドラインを用いて、中小企業再生支援協議会の支援により、単独型の債務整理を行い、非保全債権について全額免除を受けた事案』(大西雄太)/事業再生と債権管理155号
・論文『破産会社の代表者について、経営者保証ガイドラインに基づき、特定調停手続により、自由財産のほかに一定期間の生計費相当額を残しつつ、保証人の個人債務を含めて債務整理を行った事案』(大西雄太)/事業再生と債権管理151号
・論文『破産会社の代表者について、中小企業再生支援協議会の支援により、経営者保証ガイドラインを用いて、いわゆる「保証債務のみ」型の債務整理を行った事案』(大西雄太)/事業再生と債権管理148号
・論文『企業が上場を維持したまま民事再生手続を進めた初めての事例』(鈴木学、森浩志、大西雄太)/金法1909号
・論文『病院経営の再生手法に見る地域再生への視座』(鈴木学、大西雄太)/事業再生と債権管理131号
・論文『不動産開発事業(上場を維持したまま再生手続を進めた場合)』(鈴木学、大西雄太)/第一法規
・書籍『特定調停法逐条的概説』(濱田芳貴編)/民事法研究会/2021年
・書籍『改正相続法と税理士実務のポイント』(鈴木雅博、澤田和也編)/新日本法規/2020年
・書籍『ケーススタディ 事業承継の法務と税務』(髙井章光・税理士法人UAP編)/ぎょうせい/2018年
・書籍『中小企業の事業承継 M&A活用の手引き』(藤原宏高、幸村俊哉編)/経済法令研究会/2016年
・書籍『業界別事業再生事典』(鈴木学、山田ビジネスコンサルティング)/きんざい/2015年
・書籍『倒産手続選択ハンドブック・改訂版』(東京弁護士会法友全期会)/ぎょうせい/2012年
・書籍『企業倒産・事業再生の上手な対処法[全訂2版]』(松嶋英機、濱田芳貴他編)/民事法研究会/2011年

- ホームページ -

http://oonishisougou.com/

メールアドレス

y.onishi@dream.jp

はじめまして、弁護士の大西雄太と申します。
中小企業や個人事業主様のお役に立てればと思いますので、お気軽にお問い合わせください。
特に、会社の債務、保証債務に負担を感じたら、是非ご相談ください。
新しい制度である「経営者保証ガイドライン」を用いて、破産せずに、自宅を残したり、破産よりも多くの財産を残して解決することが可能な場合があります。