WORK LABO社労士事務所

お問合わせ(面談予約)
電話番号を表示する

社員が辞めない会社づくりで中小企業の未来を変える
〜慢性的な人材不足を解消する就業規則と低コスト採用〜

3つの特徴

Features

  • 1
    特徴 1

    元採用担当者が教える

    ほとんどの中小企業の採用担当は兼任をしています。私もまたその一人でした。ここは専門家の力を借りてご自身の時間を取り戻してください。

  • 2
    特徴 2

    人が辞める本当の理由に向き合う

    優秀な人ほど去っていくのは理由があります。仕事量の多さ、実力を評価されないなど。職場環境を整えることで留まる可能性は大です。離職に困っている経営者の方の悩みを聴いてきた社労士にお任せを。

  • 3
    特徴 3

    行政の窓口経験者

    昨年度まで年金事務所にて年金相談員をしていた経験から、行政をもっと活用すべきということを学びました。多くの企業が行政のサービスに誤解と知識不足のため損をしているのが現状。もっと活用することでコスト削減と有効なサービスを受けることができます。ぜひそのお手伝いをさせてください。

事業内容

Business outline

依頼項目一覧

Request List

労務

就業規則・契約書作成

就業規則見直し 就業規則作成 就業規則のマイナンバー対応 雇用契約書作成 各種規程作成 労使協定書(36協定)作成 就業規則診断

社会保険手続き

新規加入 産休・育休の申請 入退社手続 算定基礎届 月額変更届 その他変更

労働保険手続き

新規加入 入退社手続 年度更新 産休・育休の申請 その他変更

採用

求人票の作成

労働トラブル

残業代請求・労基署対策 社員とのトラブル対応 労働トラブル防止対策 募集・採用のトラブル 解雇・退職のトラブル 労災のトラブル その他

その他

給与計算代行 顧問契約

料金表

Price List

ハローワーク求人票作成サービス 50,000円(税抜)
ハローワークインターネットサービスの入力と最長3ヶ月のサポートをいたします。
ヒアリングを行い、欲しい人材の設定・採用条件の打ち合わせ。その後ハローワークインターネットサービスに入力を行います。ハローワークの求人掲載期間の3ヶ月間のサポートが含まれます。
外国人材の採用支援サービス 150,000万円(税抜)
外国人材の採用をご検討されている企業様へ、活用から採用の方法のご支援をコンサルタント致します。コンサルタント形式+ハローワークインターネットサービスの入力と最長3ヶ月のサポート含む。
外国人材の活用についてのヒアリングを行い、欲しい人材の設定・採用条件の打ち合わせ。その後ハローワークインターネットサービスに入力を行います。ハローワークの求人掲載期間の3ヶ月間のサポートが含まれます。行政の機関を活用しますので採用サイトなどの費用は別途かかりません。
面接のアドバイス、就労資格申請の基本についてのアドバイス、定着に向けて日本人側の研修などのコンサルティングも含みます。
就業規則作成・届出 ベーシックコース :50,000円(税別)本則・育児、介護休業規程
おまかせコース  :80,000円(税別)ベーシックコース+賃金規程+退職金規定+パート有期雇用労働者就業規則 
安心おまかせコース:100,000円(税別)おまかせコース+テレワーク勤務規程など
上記内容以外に費用がかかる場合は事前にお見積もりいたします。
労務、就業規則に関するご相談は無料です。
労務相談 労務に関するご相談 いつでも無料です。さまざまな相談を対応いたします。
顧問契約(給与計算含まず) 社員数      1月あたりの料金(税抜)
4名まで     15,000円  
5名〜9名    20,000円
10名〜19名  30,000円
20名以上    30,000円+2,000円/1名
<含まれる業務>
人事労務、採用に関する相談・法改正対応
労働保険・社会保険 各種手続き(入・退社手続き・月額変更届・育児介護休業手続き・算定基礎届・賞与支払届・労働保険料申告書)
※チャット・ZOOM対応のため費用を抑えています
法人設立時の新規適用手続き 初めて社会保険に加入する手続きです 1事業所
労働保険の加入のみ(労災保険と雇用保険)  50,000円(税抜)
労働保険と社会保険加入(健康保険と厚生年金)80,000円(税抜)
入社時の労働条件通知書(労働契約書)作成 40,000円(税抜)/1人
顧問契約していただいている企業様は半額の20,000円(税抜)/1人
年次手続き(顧問契約に含む) 年に1回、行政に届出をする手続きです 1事業所 
健康保険・厚生年金算定基礎届   〜4名 30,000円(税抜)5名〜+1,000円(税抜)/1人
概算・確定労働保険料申告書    〜4名 30,000円(税抜)5名〜+1,000円(税抜)/1人
お給料が変わった・賞与を支払ったときの手続き(顧問契約に含む) 健保・厚生年金保険月額変更届  〜4名 10,000円(税抜)5名〜+1,000円(税抜)/1人
健保・厚生年金保険賞与支払届  〜4名 10,000円(税抜)5名〜+1,000円(税抜)/1人
社員が入社した・退社するときの手続き(顧問契約に含む) 入社手続き
雇用保険資格・健保厚生年金資格取得届  20,000円(税抜)/1人
※入社時扶養者がいる場合 別途 被扶養者(異動)届 8,000円(税抜)/1人
退社手続き
雇用保険資格・健保厚生年金資格喪失届  20,000円(税抜)/1人
雇用保険離職票(本人が入らない場合は不要)15,000円(税抜)/1人


社員が出産・育児休業するときの手続き(顧問契約に含む) 90,000円(税抜)/1人 以下の3手続き
健保 出産手当金・一時金支給申請 
雇用保険 育児休業給付金支給申請 
健保・厚年 育児休業等取得者申出

社員が病気・ケガで4日以上休んだときの手続き 健保 傷病手当金支給申請  30,000円(税抜)/1人
業務外の病気・ケガが対象です。
労使協定作成・届出 各30,000円(税抜) 36協定・変形労働時間制・専門業務型・企画業務型採用労働制

各20,000円(税抜) フレックスタイム制など届出不要のもの
ハローワーク求人票作成サービス
50,000円(税抜)
ハローワークインターネットサービスの入力と最長3ヶ月のサポートをいたします。
ヒアリングを行い、欲しい人材の設定・採用条件の打ち合わせ。その後ハローワークインターネットサービスに入力を行います。ハローワークの求人掲載期間の3ヶ月間のサポートが含まれます。
外国人材の採用支援サービス
150,000万円(税抜)
外国人材の採用をご検討されている企業様へ、活用から採用の方法のご支援をコンサルタント致します。コンサルタント形式+ハローワークインターネットサービスの入力と最長3ヶ月のサポート含む。
外国人材の活用についてのヒアリングを行い、欲しい人材の設定・採用条件の打ち合わせ。その後ハローワークインターネットサービスに入力を行います。ハローワークの求人掲載期間の3ヶ月間のサポートが含まれます。行政の機関を活用しますので採用サイトなどの費用は別途かかりません。
面接のアドバイス、就労資格申請の基本についてのアドバイス、定着に向けて日本人側の研修などのコンサルティングも含みます。
就業規則作成・届出
ベーシックコース :50,000円(税別)本則・育児、介護休業規程
おまかせコース  :80,000円(税別)ベーシックコース+賃金規程+退職金規定+パート有期雇用労働者就業規則 
安心おまかせコース:100,000円(税別)おまかせコース+テレワーク勤務規程など
上記内容以外に費用がかかる場合は事前にお見積もりいたします。
労務、就業規則に関するご相談は無料です。
労務相談
労務に関するご相談 いつでも無料です。さまざまな相談を対応いたします。
顧問契約(給与計算含まず)
社員数      1月あたりの料金(税抜)
4名まで     15,000円  
5名〜9名    20,000円
10名〜19名  30,000円
20名以上    30,000円+2,000円/1名
<含まれる業務>
人事労務、採用に関する相談・法改正対応
労働保険・社会保険 各種手続き(入・退社手続き・月額変更届・育児介護休業手続き・算定基礎届・賞与支払届・労働保険料申告書)
※チャット・ZOOM対応のため費用を抑えています
法人設立時の新規適用手続き
初めて社会保険に加入する手続きです 1事業所
労働保険の加入のみ(労災保険と雇用保険)  50,000円(税抜)
労働保険と社会保険加入(健康保険と厚生年金)80,000円(税抜)
入社時の労働条件通知書(労働契約書)作成
40,000円(税抜)/1人
顧問契約していただいている企業様は半額の20,000円(税抜)/1人
年次手続き(顧問契約に含む)
年に1回、行政に届出をする手続きです 1事業所 
健康保険・厚生年金算定基礎届   〜4名 30,000円(税抜)5名〜+1,000円(税抜)/1人
概算・確定労働保険料申告書    〜4名 30,000円(税抜)5名〜+1,000円(税抜)/1人
お給料が変わった・賞与を支払ったときの手続き(顧問契約に含む)
健保・厚生年金保険月額変更届  〜4名 10,000円(税抜)5名〜+1,000円(税抜)/1人
健保・厚生年金保険賞与支払届  〜4名 10,000円(税抜)5名〜+1,000円(税抜)/1人
社員が入社した・退社するときの手続き(顧問契約に含む)
入社手続き
雇用保険資格・健保厚生年金資格取得届  20,000円(税抜)/1人
※入社時扶養者がいる場合 別途 被扶養者(異動)届 8,000円(税抜)/1人
退社手続き
雇用保険資格・健保厚生年金資格喪失届  20,000円(税抜)/1人
雇用保険離職票(本人が入らない場合は不要)15,000円(税抜)/1人


社員が出産・育児休業するときの手続き(顧問契約に含む)
90,000円(税抜)/1人 以下の3手続き
健保 出産手当金・一時金支給申請 
雇用保険 育児休業給付金支給申請 
健保・厚年 育児休業等取得者申出

社員が病気・ケガで4日以上休んだときの手続き
健保 傷病手当金支給申請  30,000円(税抜)/1人
業務外の病気・ケガが対象です。
労使協定作成・届出
各30,000円(税抜) 36協定・変形労働時間制・専門業務型・企画業務型採用労働制

各20,000円(税抜) フレックスタイム制など届出不要のもの

概要/アクセス

Access

事務所名

WORK LABO社労士事務所


住所

〒211-0015 神奈川県川崎市中原区北谷町10-6ノアールエブラン202

〒211-0015
神奈川県川崎市中原区北谷町10-6
ノアールエブラン202

プロフィール

Profile

氏名

三浦 真由美 (みうら まゆみ)

資格
社会保険労務士(登録番号14200006)
最終学歴 名古屋モード学園
略歴および実績

WORK LABO社労士事務所 代表 三浦真由美
1967年名古屋市生まれ 名古屋モード学園卒業後、地元の子供服アパレルにデザイナーとして勤務
約30年間デザイナーを経験。

2014年 社会保険労務士試験合格
2019年 神奈川県川崎市にてワークラボ社労士事務所を開業
2021年4月〜2022年3月 高津年金事務所にて年金相談員
2021年10月 厚生労働省より年金委員を委嘱
2022年10月 川崎商工会議所会員

採用に特化した開業社労士として、他の弁護士さん、税理士さんとの連携をしながら中小企業支援に取り組んでおります。

ホームページ https://worklabo-sharousi.com/
自己紹介

ご覧いただきありがとうございます。
当事務所は中小企業の人手不足を解消するため、社員が辞めない会社に生まれ変わる就業規則・社内規定の作成と、外国人材と女性労働者の採用に特化した社労士事務所です。

まずは、代表の自己紹介から。
三浦真由美/ワークラボ社労士事務所代表/1967年名古屋市生まれ/現在神奈川県川崎市在住

子供服アパレル企業で会社員をしていた頃、長時間労働・休日労働・パワハラに悩み、働き続けることに自信をなくし転職を2度経験。まわりの人のおかげで転職先では仕事の喜びを味わうことができました。そこで「働くことに希望の持てる未来をつくるにはどうしたらいいか」と考えて、働くことの専門家である社会保険労務士試験に挑戦、3回目で合格。

その後採用担当と企画のマネジメントを兼任しました。中小企業の人事・採用問題に取り組むうちに、会社の人材活用すなわち社員が希望を持って働くには、職場環境の整備が大切と知ります。

中小企業にとってのヒトの活用は会社の生き残りをかけた戦略が必要だと学び、「社員が辞めない強い会社」をつくることを事務所の理念としました。資格取得で学んだ理論とファッション業界での人事採用担当の経験を融合したノウハウで、社員が辞めない強い会社に生まれ変わるための労務管理・就業規則作成・採用の仕組みづくりを構築。人材不足の解消に注力しております。

【人手不足の現状】現代の労働環境はおおむねどの企業も人手不足です。
人手不足=社員が辞める+採用難
そして、人手不足が慢性的になると、
・会社がブラック化
・会社の業績が伸び悩む
・職場環境の悪化
とますます人が辞める悪循環におちいります。
人が採りにくい今だからこそ、まずは流出を止めることが先。いくら採用にリソースをかけても人手不足は解消しません。定着と採用がセットで人手不足が解消されます。

【採用】ハローワークの仕組みを最大限活用して低コストな採用活動をする方法
ファッションブランドに必要なコンセプトを重要視してきた経験から、採用のための求人票は求職者に向けた広告であると知り、求職者目線の求人票を作成するサービスを提供。採用にお困りの中小企業の経営者様に喜んでいただいております。また採用担当者当時から積極的に外国人採用もしてまいりました。

「健全な経営⇄社員が辞めない職場づくり」の好循環こそ、これからの中小企業に最も必要とされる持続可能なビジョンと確信し、中小企業発展の力になりたいと奮闘中でございます。

人手不足にお困りの中小企業向けのサービス
①社員が辞めない会社を目指して労働環境を整備するための就業規則作成
②ハローワーク求人票を作成するサービスを提供。ハローワークの仕組みを理解活用して低コストな採用活動ができる方法を皆さんにお伝えしております。
③新卒での外国人採用のご支援、採用の手段、手続き、受け入れ体制構築などの知識とノウハウがございますのでぜひご活用ください。

主なお客様は、アパレル・ブティック・エステサロン・美容室など女性が活躍する職場が多く、人材不足の解決に力を入れている社労士事務所です。

初回ご相談は無料でございます。離職と採用にお困りの企業様、ご利用ください。

三浦 真由美
(みうら まゆみ)

- 資格 -

社会保険労務士

(14200006)

- 最終学歴 -

名古屋モード学園

- 略歴および実績 -

WORK LABO社労士事務所 代表 三浦真由美
1967年名古屋市生まれ 名古屋モード学園卒業後、地元の子供服アパレルにデザイナーとして勤務
約30年間デザイナーを経験。

2014年 社会保険労務士試験合格
2019年 神奈川県川崎市にてワークラボ社労士事務所を開業
2021年4月〜2022年3月 高津年金事務所にて年金相談員
2021年10月 厚生労働省より年金委員を委嘱
2022年10月 川崎商工会議所会員

採用に特化した開業社労士として、他の弁護士さん、税理士さんとの連携をしながら中小企業支援に取り組んでおります。

- ホームページ -

https://worklabo-sharousi.com/

ご覧いただきありがとうございます。
当事務所は中小企業の人手不足を解消するため、社員が辞めない会社に生まれ変わる就業規則・社内規定の作成と、外国人材と女性労働者の採用に特化した社労士事務所です。

まずは、代表の自己紹介から。
三浦真由美/ワークラボ社労士事務所代表/1967年名古屋市生まれ/現在神奈川県川崎市在住

子供服アパレル企業で会社員をしていた頃、長時間労働・休日労働・パワハラに悩み、働き続けることに自信をなくし転職を2度経験。まわりの人のおかげで転職先では仕事の喜びを味わうことができました。そこで「働くことに希望の持てる未来をつくるにはどうしたらいいか」と考えて、働くことの専門家である社会保険労務士試験に挑戦、3回目で合格。

その後採用担当と企画のマネジメントを兼任しました。中小企業の人事・採用問題に取り組むうちに、会社の人材活用すなわち社員が希望を持って働くには、職場環境の整備が大切と知ります。

中小企業にとってのヒトの活用は会社の生き残りをかけた戦略が必要だと学び、「社員が辞めない強い会社」をつくることを事務所の理念としました。資格取得で学んだ理論とファッション業界での人事採用担当の経験を融合したノウハウで、社員が辞めない強い会社に生まれ変わるための労務管理・就業規則作成・採用の仕組みづくりを構築。人材不足の解消に注力しております。

【人手不足の現状】現代の労働環境はおおむねどの企業も人手不足です。
人手不足=社員が辞める+採用難
そして、人手不足が慢性的になると、
・会社がブラック化
・会社の業績が伸び悩む
・職場環境の悪化
とますます人が辞める悪循環におちいります。
人が採りにくい今だからこそ、まずは流出を止めることが先。いくら採用にリソースをかけても人手不足は解消しません。定着と採用がセットで人手不足が解消されます。

【採用】ハローワークの仕組みを最大限活用して低コストな採用活動をする方法
ファッションブランドに必要なコンセプトを重要視してきた経験から、採用のための求人票は求職者に向けた広告であると知り、求職者目線の求人票を作成するサービスを提供。採用にお困りの中小企業の経営者様に喜んでいただいております。また採用担当者当時から積極的に外国人採用もしてまいりました。

「健全な経営⇄社員が辞めない職場づくり」の好循環こそ、これからの中小企業に最も必要とされる持続可能なビジョンと確信し、中小企業発展の力になりたいと奮闘中でございます。

人手不足にお困りの中小企業向けのサービス
①社員が辞めない会社を目指して労働環境を整備するための就業規則作成
②ハローワーク求人票を作成するサービスを提供。ハローワークの仕組みを理解活用して低コストな採用活動ができる方法を皆さんにお伝えしております。
③新卒での外国人採用のご支援、採用の手段、手続き、受け入れ体制構築などの知識とノウハウがございますのでぜひご活用ください。

主なお客様は、アパレル・ブティック・エステサロン・美容室など女性が活躍する職場が多く、人材不足の解決に力を入れている社労士事務所です。

初回ご相談は無料でございます。離職と採用にお困りの企業様、ご利用ください。