おおはら経営相談事務所

お問合わせ(面談予約)
電話番号を表示する

経営と現場をつなぐ
経営課題と現場課題に落とし込み、現場での問題解決に寄り添います。

3つの特徴

Features

  • 1
    特徴 1

    現場で実務に従事した経験

    飲食業には4年半、製造業に10年、コンサルティングサービス業界に転職してから5年、それぞれ実務に従事しています。自らが現場の何とも言い難い体験をしてきており、そうしたお客様との共感を基本としたコンサルティングを実践します。

  • 2
    特徴 2

    資格も保有する確かな知識

    中小企業診断士として経営に関する確かな知識を有するとともに、ISO9001の審査員資格やQC検定1級を持ち、品質保証や品質管理の知識も持ち合わせています。体験と体系的な知識を合わせたコンサルティングを実践します。

  • 3
    特徴 3

    機動力と最新の手法

    独立コンサルタントの中では比較的年齢も低いです。現役真っ最中に独立に踏み切った行動力とともに、ITを始めとする最新の手法を提供あるいは提案することができます。

事業内容

Business outline

依頼項目一覧

Request List

税務・財務

経営

経営サポート

補助金

補助金申請 小規模事業者持続化補助金 事業再構築補助金 ものづくり補助金

経営

経営支援

経営診断 経営相談 経営戦略の策定 経営革新計画書の作成 経費削減・業務改善支援 創業支援(創業融資・公的資金調達) ものづくり補助⾦_新型コロナ感染症対応「特別枠」 事業計画書作成

Pマーク・ISO認証支援

QMS(ISO9001)の取得支援

集客・販売促進支援(WEB)

WEB集客戦略立案 販売促進計画策定

セミナー・勉強会

講師派遣

料金表

Price List

月次顧問 関与度合・会社規模などで変動しますが、下記を基本の料金として設定させていただいております。
【法人・個人】月額50,000円〜
・メール・チャットツールによるコミュニケーション
・月1回~の対面もしくはオンラインによるミーティング
・月次経営実績報告書の作成
・各種情報の提供(補助金情報含む)
プロジェクト支援 関与度合・会社規模などで変動しますが、下記を基本の料金として設定させていただいております。
【法人・個人】月額150,000円〜
・メール・チャットツールによるコミュニケーション
・月1回~の対面もしくはオンラインによるミーティング
・プロジェクト企画および計画立案支援
・計画実行フェーズの管理
・プロジェクトに関するアドバイス
補助金申請支援 【法人・個人】
事前相談:10,000円
申請支援、事業計画作成支援:150,000円
成功報酬 or 伴走支援:補助金申請額の10%
・メール・チャットツールによるコミュニケーション
・オンラインによるミーティング
・事業計画に関するアドバイス
月次顧問
関与度合・会社規模などで変動しますが、下記を基本の料金として設定させていただいております。
【法人・個人】月額50,000円〜
・メール・チャットツールによるコミュニケーション
・月1回~の対面もしくはオンラインによるミーティング
・月次経営実績報告書の作成
・各種情報の提供(補助金情報含む)
プロジェクト支援
関与度合・会社規模などで変動しますが、下記を基本の料金として設定させていただいております。
【法人・個人】月額150,000円〜
・メール・チャットツールによるコミュニケーション
・月1回~の対面もしくはオンラインによるミーティング
・プロジェクト企画および計画立案支援
・計画実行フェーズの管理
・プロジェクトに関するアドバイス
補助金申請支援
【法人・個人】
事前相談:10,000円
申請支援、事業計画作成支援:150,000円
成功報酬 or 伴走支援:補助金申請額の10%
・メール・チャットツールによるコミュニケーション
・オンラインによるミーティング
・事業計画に関するアドバイス

概要/アクセス

Access

事務所名

おおはら経営相談事務所


住所

〒215-0017 神奈川県川崎市麻生区王禅寺西7-14-25-2

〒215-0017
神奈川県川崎市麻生区王禅寺西7-14-25-2

プロフィール

Profile

氏名

大原 健佑 (おおはら けんすけ)

資格
中小企業診断士(登録番号421067)
最終学歴 東北大学工学部金属工学科
略歴および実績

2006年〜2016年 技術者時代の奔走
東洋製罐株式会社でPETボトル開発技術者として入社2年目にして、新製品開発リーダーに就任。就任当時は、致命的とも言えるトラブルを多発させ深夜残業や土日出勤を繰り返していたが、品質管理部門に異動し、PETボトル成形の新工場立ち上げ業務に携わる中でISO9001のプロセス志向やものづくり全体の仕組みを学ぶ。その後、再度開発部門に異動し、トラブルが多発していた新製品開発工程のトラブルゼロを実現。
以降は、PET新成形技術開発業務にリーダーとして参画し、研究部門、設備設計部門、営業部門と連携して世界で初めて発泡PETボトルの量産化を成功。「射出・延伸ブロー成形技術による微細発泡容器の開発」としてプラスチック成形加工学会「青木固」技術賞を受賞。

2016年〜2019年 技術コンサルタントへ転職
自らの経験を生かして製造業の技術コンサルタントとして株式会社KMCに転職。生産性向上の一環として工数削減や不良削減などの業務効率化に取り組む中で、品質管理部門の改善提案件数を年間2件→19件にするなどの実績を残し、ものづくり業界の現場の業務改善が大きな課題であると確信。現場のIoT化推進のため、IoT/M2Mツール導入コンサルティングを実践していく中で、成果が全く出ないお客様、結局使われなくなるソフトウェア、導入後のトラブルによるクレームを受けるなど、IoT化推進の現状を体験し、お客さまが実質的には自社で抱えるソフトウェアをはじめとするIoTソリューション販売になっていることに違和感を覚え独立を決意。

2019年〜現在 GEMBAコンサルティング始動
自ら成果を出してきた業務プロセス改善の手法を体系化し、ものづくり企業の新製品開発や品質管理業務、生産工程における情報伝達や記録などの”プロセス”に注目し、継続的に生産性向上のための業務改善を進めながら、現場の人財育成を実現するGEMBA Producerとして、現場に根ざすべき本質的な活動を開始。
製品開発プロセス、生産プロセス、品質保証、ISO9001、IoTなどの専門知識を活かした製造業向けコンサルティングを実施中。
その他、中小企業診断士の資格を活かしながら、製造業のみならず、サービス業向けの創業支援や経営コンサルティングも得意としている。

ホームページ https://manahibi.com
ブログ https://manahibi.com/blog
自己紹介

ものづくり企業の生産性向上と人財育成を促進する専門家。「現場が自ら動く!」「現場に任せる!」「業務改善を圧倒的に加速させる!」「技術開発を確実に進める!」をベースに、各ものづくり企業の業務改善プロジェクトに参画し、プロデュースを行っている。
トラブルだらけだった新製品開発業務のトラブルをゼロに、間接部門の改善提案件数を10倍にするなどの実績を持つ。
「生産性向上のための業務効率化には”プロセス”の考え方が必須。会社業務全体のプロセスを考えた生産性向上実現のためには、現場を深く且つ俯瞰的に理解した人財育成に取り組むとともに、継続的かつ自律的にプロジェクトを遂行できることこそが生産性向上や新しい価値の創造に繋がる」と信念を持ち、日々奔走中。

大原 健佑
(おおはら けんすけ)

- 資格 -

中小企業診断士

(421067)

- 最終学歴 -

東北大学工学部金属工学科

- 略歴および実績 -

2006年〜2016年 技術者時代の奔走
東洋製罐株式会社でPETボトル開発技術者として入社2年目にして、新製品開発リーダーに就任。就任当時は、致命的とも言えるトラブルを多発させ深夜残業や土日出勤を繰り返していたが、品質管理部門に異動し、PETボトル成形の新工場立ち上げ業務に携わる中でISO9001のプロセス志向やものづくり全体の仕組みを学ぶ。その後、再度開発部門に異動し、トラブルが多発していた新製品開発工程のトラブルゼロを実現。
以降は、PET新成形技術開発業務にリーダーとして参画し、研究部門、設備設計部門、営業部門と連携して世界で初めて発泡PETボトルの量産化を成功。「射出・延伸ブロー成形技術による微細発泡容器の開発」としてプラスチック成形加工学会「青木固」技術賞を受賞。

2016年〜2019年 技術コンサルタントへ転職
自らの経験を生かして製造業の技術コンサルタントとして株式会社KMCに転職。生産性向上の一環として工数削減や不良削減などの業務効率化に取り組む中で、品質管理部門の改善提案件数を年間2件→19件にするなどの実績を残し、ものづくり業界の現場の業務改善が大きな課題であると確信。現場のIoT化推進のため、IoT/M2Mツール導入コンサルティングを実践していく中で、成果が全く出ないお客様、結局使われなくなるソフトウェア、導入後のトラブルによるクレームを受けるなど、IoT化推進の現状を体験し、お客さまが実質的には自社で抱えるソフトウェアをはじめとするIoTソリューション販売になっていることに違和感を覚え独立を決意。

2019年〜現在 GEMBAコンサルティング始動
自ら成果を出してきた業務プロセス改善の手法を体系化し、ものづくり企業の新製品開発や品質管理業務、生産工程における情報伝達や記録などの”プロセス”に注目し、継続的に生産性向上のための業務改善を進めながら、現場の人財育成を実現するGEMBA Producerとして、現場に根ざすべき本質的な活動を開始。
製品開発プロセス、生産プロセス、品質保証、ISO9001、IoTなどの専門知識を活かした製造業向けコンサルティングを実施中。
その他、中小企業診断士の資格を活かしながら、製造業のみならず、サービス業向けの創業支援や経営コンサルティングも得意としている。

- ホームページ -

https://manahibi.com

- ブログ -

https://manahibi.com/blog

ものづくり企業の生産性向上と人財育成を促進する専門家。「現場が自ら動く!」「現場に任せる!」「業務改善を圧倒的に加速させる!」「技術開発を確実に進める!」をベースに、各ものづくり企業の業務改善プロジェクトに参画し、プロデュースを行っている。
トラブルだらけだった新製品開発業務のトラブルをゼロに、間接部門の改善提案件数を10倍にするなどの実績を持つ。
「生産性向上のための業務効率化には”プロセス”の考え方が必須。会社業務全体のプロセスを考えた生産性向上実現のためには、現場を深く且つ俯瞰的に理解した人財育成に取り組むとともに、継続的かつ自律的にプロジェクトを遂行できることこそが生産性向上や新しい価値の創造に繋がる」と信念を持ち、日々奔走中。